葬儀式関連用語と解説

< 目次に戻る >

かりもん(仮門)

出棺のさい、仮の門を作ってくぐらせる地方習俗。萱や竹で仮の門を作り、棺や葬列をくぐらせる風習は、東日本に多く見られる。西日本でも形をちがえて行なわれている。仮門は、死霊との別離を確実にする意味であり、穢れた世界と他の世界との境でもある。出棺のさいに、故人の茶碗を割る風習も同じ死を穢れとし忌むことによっている。仮門は地方によって、仮堂、萱の門などと呼ばれ、その造りにも差異がある。仮門にいて棺や葬列の一行をくぐらせる役を仮門役という地方もある。

参考文献:「葬儀大事典」(鎌倉新書)  | yeohoo |